2014年2月27日木曜日

くじら三昧——昭和の給食風と鯨汁

先日行った築地の「鯨の登美粋」さんで鯨肉を購入しました。

まずは昭和の給食風。
甘辛いというか、甘塩っぱくて、白ごまがかかったやつ。


揚げたては柔らかく鯨の味と香りがよくわかります。おいしいー。でもこれじゃない。
常温まで放置してから食べたら(多分)給食風になりました。あの噛み切れない感じ。

作り方は、鯨を酒と生姜で軽く下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げる。タレを少量フライパンにとり、揚げた鯨をポンポンと放り込んで水分がなくなるまで炒り付けました。タレはこのレシピの唐辛子を抜いたもの。若干みりんの分量を多めにしました。


こちらは鯨汁。
色々な地方で食べられているようですが、私のは母の出身地である函館風。今回は味噌ではなく、醤油味。けんちん汁っぽい感じ。


お正月はこれを家で一番大きな鍋に作っていました。作り立てよりグダグダになりかけた頃がおいしい。たまに焼いたお餅を入れてお雑煮風にしたり。


作り方は、塩鯨を1.5~2mmの短冊に切ってから熱湯で湯引きを2~3回。塩鯨は物凄く脂があるので、野菜は炒めずに作ります。あとはけんちん汁の作り方と同じ。それでも脂の効果で火傷しそうなほど熱い。具はそれぞれの家庭で違い、私の実家では、塩鯨、大根、にんじん、蕗、わらび、ぜんまい、細竹(実家ではササタケと呼んでいました)、木綿豆腐。


鯨汁の一番のポイントはやはり鯨の質。でもその見極めが難しい。今回の塩鯨は当たり!脂が少なめで、ゴムゴムしいところ(名称は何だろう?)が多かった!実家では山菜も塩漬けを戻して作っていましたが、今回は残念ながら蕗以外は水煮を使用。母が作っていた鯨汁には遠く及ばないけど、それでも懐かしい味でした。次回は年末に作ろうと思います。

2014年2月24日月曜日

多け乃――中央区・築地駅

昨年7月以来の築地。
夏と違っていたのは――場外の立ち食い事情。

 生牡蠣。

 焼き牡蠣。

 こちらはホタテ、牡蠣、白子の合わせて盛り。うにも入っていたかな???

 肉。


一皿100円の焼きたての卵焼きも人気でした。
お祭りのようで楽しい。でも買い食いはせずに食事へ。


まず蕎麦屋(長生庵)に入ろうとするものの準備中の札。どれも美味しそうなのに残念。




次に向かうのは多け乃



瓶ビールや熱燗でいきたいメニューの数々。でも今日は食事です。

私は「ミックス天ぷら定食(1,040円)」。煮魚定食にしようかな~と思ったのですが、あまりお腹が空いてないので、夫に手伝ってもらうため彼の好きな揚げ物に。


穴子、キス、えび、野菜(この日はサツマイモ)。さすがの鮮度。薄めの衣はサクッ。特に穴子がおいしかったなー。


夫は「まぐろぶつ切り定食(810円)」。色々な部位が入っていて美味しいのだとか。夫曰く、大和芋がたっぷり乗った「まぐろ山かけ定食(850円)」もお勧めらしい。

画像にはありませんが、少し遅れてあさりの味噌汁がつきました。小さいけどこれでもか!という量のあさり。満足満腹。


こちらは築地では珍しく20時までの営業。食事もいいけど、やはりお酒と一緒にいただきたいなあ。諸事情により来週も築地ランチの予定。やはりその後に仕事が控えているのでお酒は飲めないけど。


2014年2月22日土曜日

文明堂・森幸四郎のかすてら——千代田区・東京駅

文明堂の「森幸四郎のかすてら」は製法の難しさから幻の味と言われていた江戸時代の「五三カステラ」を森幸四郎氏が製造復元をしたもの。油脂や添加物は使わず、材料は小麦粉、卵、砂糖、蜂蜜、水飴のみ。



価格は1本2,100円、竹皮包みのこちらは1,575円。大丸東京店のみの販売。

お使いものにしようと思ったのですが、配送は2/14の大雪の影響で到着日不明とのこと。都内でも一週間以上かかる場合もあるとのことで断念。でもせっかくなので急きょ自宅用に購入。



まさにカステラ。
卵と蜂蜜と水飴の風味、ふわっとしつつ密度があってしっとりした生地。
スポンジ生地とは別物だなぁ、と改めて感じる。
私は甘い物は甘くてよし!派。
それでもこの甘さは久しぶりだなあ、とか思う。
うん、うん。こうでなくっちゃ!


東京駅の地下街はいつ行っても楽しい。東京駅や上野駅は、他の駅にはない旅の匂いがして好き。それにしても東京駅のエキナカGranStaはデパ地下と錯覚するレベル。

この日は「東京おかしランド」のイベントスペースで「ばかうけパーク」がオープンということで着ぐるみが登場。記念撮影をしている方が結構いました。楽しそう〜。

それにしても限定商品の多いこと多いこと。限定品にさほど興味がないけど、つい欲しくなる品もちらほら。東京駅めぇ。でもここで本当に買いたくなるのは千疋屋フルーツサンド。フルーツサンドも美しくておいしいし、包装紙がまたきれい。これを手土産や駅弁にした列車の旅がしたいなぁ、なんて思うけどなかなか実現しないのでありました。